畳といえば、日本独自の床材。
自宅に和室がないという方でも、料亭や旅館、レストランの座敷席などさまざまな場所に畳の部屋があるため、日本人であれば、畳の部屋を知らないという方はまずいらっしゃらないのではないでしょうか。
昔から日本の文化に根付いている畳の床ですが、昨今では少しずつその数を減らしています。
これには、建物の洋室化が進んでいることが一番に挙げられますが、それ以外にもいくつか理由があります。
特に、高温多湿の日本において常に問題となるのがカビやダニの問題。
加えて子供のいる環境を考えると菌やウイルスの繁殖も気になるところです。
今回は、最新の畳が持つ抗菌・抗ウイルス機能についてご紹介します。
各畳メーカーの最新畳の性能と合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
い草を使った従来の畳には、大きな弱点がありました。
それは、日本が高温多湿な環境であるにもかかわらず、湿度に弱い点。
畳には調湿効果があり、乾燥している時は空気中に湿度を放出し、湿度が高い時は湿気を吸収する効果を持っています。
それ自体は非常に有用な効果なのですが、畳自体が植物であるため、湿度を溜めすぎた状態が続くとダニやカビが繁殖してしまう危険性があります。
そのため、定期的に乾燥させたり、こまめに掃除をしたりして、こまめにメンテナンスを続ける必要があります。
一方、近年畳メーカーから登場している「い草を使わない畳」は、歩いた時の質感をい草の畳に近づけつつ、カビやダニの発生を防いでくれる特徴を持っています。
大手畳メーカーの畳を見ると、近年の畳はい草を使っていないものが主流となっています。
これにより、畳の問題点として挙げられていた耐久力の低さやカビ・ダニの発生しやすさを大幅に軽減させています。
さらに、抗菌・抗ウイルスの加工まで施されており、小さい子供と一緒に過ごす、いわゆる子育て世代の使用する床材として非常に有用になっています。
カラーバリエーションも豊富で色褪せにくいこともあり、洋室の雰囲気ともマッチしさせやすく、新築のリビングに和のスペースを設置しても違和感のない空間を作りやすい点も大きな特徴のひとつとなっています。
畳の大手メーカー「ダイケン」が開発した、「抗菌・抗ウイルスの畳」は、昨今の感染症対策の観点からも高い注目を集めています。
これは、畳を抗菌・抗ウイルス剤でコーティングしたもので、抗ウイルスSIAA(抗菌製品技術協議会)認定を取得したのは畳業界ではダイケンのエバーグリーンが初めて。
しかも、実用性の面において、抗菌・抗ウイルスだけでなく、耐久性は撥水性など、さまざまな面においてい草の畳より優れた結果が出ています。
その効果について、1つひとつ紹介していきます。
樹脂でコーティングされていて耐久性もアップしているため、い草の畳に比べて傷がつきにくく、撥水効果もあって液体をこぼしてもシミになりにくいため、い草の畳ほど慌てなくて大丈夫です。
加えて、畳らしい柔らかい質感も持ち合わせているため、転んだ時にフローリングに比べて怪我をしにくい点もメリットのひとつ。
傷つきやすく液体に弱いい草の畳は子供と一緒に過ごす空間として敬遠されがちでしたが、耐久性が高く水にも強い樹脂の畳なら子育て時の床材としても安心です。
エバーグリーンの最大の特徴は、付着した菌を不活性化させ、増殖を防いでくれる点。
通常、菌が畳に付着するとウイルスは活性化し、どんどん増殖してしまいます。
しかし、エバーグリーンでコーティングされた畳の場合、菌が付着しても菌が増殖しません。
そればかりか、不活性化し、どんどんウイルスが減少していきます。
エバーグリーンで実証されている抗菌・抗ウイルスの機能は、菌やウイルスの不活性化における試験で効果が実証されています。
結果によると、エンベロープあり(コロナやインフルエンザなど、外膜を持つウイルス)、エンベロープなし(ノロウイルスなど、外膜を持たないウイルス)の両種、または黄色ブドウ球菌や大腸菌など、すべてのウイルス・菌において減少が確認されています。
特に抗菌においては24時間で99%が減少したという高い効果が実証されています。
持続時間は使用環境によって異なるものの、実験では畳に塗布したコーティングの抗菌・抗ウイルス効果は5年以上残っていることが確認されています。
効果が長期間継続されることで、耐久性、抗菌・抗ウイルス効果の両方において優れており、経済的にも健康的にも優しい畳であることが証明されています。
エバーグリーンを使用した、畳は、ダイケンの健やかシリーズに使用されており、畳の中でも人気商品のひとつとなっています。
健やかシリーズは抗菌・抗ウイルス以外にも下記3点のメリットを持ち合わせています。
さらに、安全性試験において「飲み込んだ時の安全性」「皮膚に触れた時の炎症」「遺伝子への影響」「アレルギー反応」などをクリア。
畳抗菌・抗ウイルスの効果で菌がどんどん浄化されていく上、あらゆる面において過ごしやすく、転んだ時もクッション性があって安心。
小さいお子様から年配の方まで安心してすごしていただける空間づくりに貢献してくれます。
ダイケンの抗菌・抗ウイルス畳と並んで人気なのがセキスイの抗菌畳表「MIGUSA」です。
「MIGUSA」は畳面をコーティングする樹脂素材(ポリプロピレン)に、最近の増殖を抑える効果のあるガラス系抗菌剤を配合。
エバーグリーンと同様、SIAA(抗菌製品技術協議会)認定に登録された抗菌畳表です。
MIGUSAの魅力はなんと言ってもい草に近いその質感。
断面がい草に似た、空気層を持つ素材は歩いた時の弾力や質感がい草に近く、転んだ場合でも安心できるクッション性を実現。
しかも、無数の微小な穴がい草と同じ調湿効果を実現。
呼吸する畳とも呼ばれています。
MIGUSAは天然い草に比べてダニの繁殖やカビの発生を防ぎ、いつも清潔な状態を保つことが可能。
その効果は日本アトピー協会から推薦されており、健康面でも安心です。
機密性の高い住宅で問題となっているシックハウス症候群。
その原因となる室内汚染物質として問題視されているホルムアルデヒドなどの物質は、フローリングの床に比べて畳の方が放出量が低いと言われています。
中でもMIGUSAは室内汚染物質を放出しない安心素材とされており、安心して家族が過ごせる快適空間を維持してくれます。
MIGUSAは畳表に細菌が一定時間触れると増殖が抑制される効果を持っています。
抗菌剤による効果やダニ・カビの耐性、室内汚染物質を放出しないなど、さまざまなメリットを持つ素材を使用しているMIGUSA。
健康に関するメリットいがいにもさまざまな特徴を持ち合わせています。
樹脂を使ってコーティングが施された新素材の畳ではなく、ホンモノのい草にこだわりたい。
でも、抗菌・抗ウイルスを叶えたいという方におすすめなのが「絢葉6(あやはシックス)。
穀物由来の原料を使用して開発された「有機酸オリゴマー」を畳表に染み込ませることで、通常のい草にはない6つの効果が実現。
有機酸オリゴマー処理を施した畳と未使用の畳で「温度30度、湿度85%」の環境で実験を行ったところ、10日後、未処理の畳はカビの数が300万個/25㎡だったのに対し、有機産オリゴマー処理をした畳は50万個/25㎡以下と、約6分の1という高い効果が実証されました。
通常の畳が生菌数5.6から18時間後には7.0に増殖していたのに対し、絢葉6を使用した畳は5.5から18時間後には驚きの0を記録。
抗菌活性値は驚きの6.9を記録しました。
繊維製品の抗ウイルス性試験を行ったところ、A型インフルエンザウイルスやネコカリシウイルスなど、複数のウイルスで「効果あり」となりました。
有機オリゴマーを使った畳表には驚きの結果を記録。
例えば、アンモニアが含まれる汗やタバコ、生ゴミ、排泄物、加齢などは薬99%減少。
酢酸96%、イソ吉草酸96%、トリメチルアミン96%と、さまざまな刺激臭を大きく抑える効果も確認されています。
い草の畳は最初は鮮やかな緑色で、少しずつ変色していきます。
この変色自体は避けられませんが、絢葉6の抗酸化効果で変色を軽減させられるため、通常より色の変わる速度がゆっくりになります。
絢葉6にい草を浸透させても、い草の調湿効果は失われません。
そのため、湿気に強く、調湿効果を持つい草の畳になります。
いかがでしたか?
樹脂加工をした畳でも、抗菌・抗ウイルスでさまざまな機能を持つダイケンの健やか畳シリーズと、抗菌で健康に優しく、幅広い機能を持っている上、質感もい草の畳に近いセキスイのMIGUSA、それぞれに効果は異なるものの、非常に優れた性能を持つ畳です。
また、い草の畳にこだわりたい方も、絢葉6を使用することで抗菌を含めた樹脂系畳に近い性能を持つ畳になります。
それぞれに特徴が異なるため、畳選びに悩んだらぜひ、川田畳製作所にご相談ください。
ご紹介した3種類、すべての畳を取り扱っておりますので、その中からご要望に合った畳をご提案致します。